『手を挙げればトライできる環境』
2021年中途入社 ADエンジニア Aさん
SESから事業会社であるカーフロンティアに転職し、新規機能の開発の担当をしているエンジニアです。
転職活動のきっかけや、テレワークの働き方などインタビューしました!
ー現在の業務内容を教えてください
既存サービスの運用及び保守、新規機能の開発(設計~テストまで)を担当しています。
ー前職のキャリアや転職を考えたきっかけを教えてください
前職は組み込みシステムのSES(システムエンジニアリングサービス)でした。
委託契約なので、携わったサービスやシステムを作り終えたら基本その後関わることがなく、次のシステムを作る、という感じだったので自分の作ったものの成長を見届けることができませんでした。
作ってみたが世の中の何に役に立っているのか実感がわきにくいかったです。
他のシステムをやってみたい!自分で作り上げたものをさらにブラッシュアップしてみたいと思い、事業会社を中心に転職活動をしました。
ーカーフロンティアに入社する決め手は何でしたか?
様々な事業会社の面接を受けたのですが、中には50代しかいない会社もあり、入社したら勉強になることは多いだろうけど、自分が入ったときに発言がしやすい環境下だろうか、ただ仕事を振られるのではないかと思いました。
カーフロンティアの面接時は、ざっくばらんに話ができエンジニアの方の雰囲気が良かったです。風通しの良い環境なのではないかとイメージができました。
実際にやりたいことがあれば手を挙げれば周りからNOといわれることはなく、まず調査してやってみては?とトライさせてもらえる環境です。
ーテレワーク・フルフレックスの制度ですが、実際テレワークしてますか?
ほぼテレワークですね。大規模リリースや、このようなインタビューや懇親会があるときだけ出社しているので必要最低限の出社だと思います。
フルフレックスの制度にはかなり助かっています!まだ幼い子供がいるのですが、朝・夜の世話や昼間に数時間ほど子供の行事で外出しなきゃいけないことがあるので、その際はメンバーに共有をして中抜けしています。
子供が寝て落ち着いてから業務再開をする、など自分のペースで業務ができるので有り難い環境です。
ーテレワークフルフレックスの働き方はワークライフバランスのとりやすい環境ですか?どのようなケースでそのように感じますか?
ワークライフバランスはかなりとりやすいです!!
通院や子供の行事などで午前中業務ができないとき、前職の会社では有休を使っていましたが、カーフロンティアではテレワーク・フルフレックスなので、午前中は業務せず、午後から業務して夜長めに働くなど調整ができます。
切り替えが大事になるので、職場に行かないと切り替えできないという方は「出社する」という選択肢ももちろんあるので、その人に合った働き方を選べます!
私の場合は、テレワークの方が集中できます。会社にいるとき自分が集中モードでも、誰かに声をかえられると集中が切れてしまうので・・・。テレワークだと基本コミュニケーションはSlackなので、後ほど確認することができます。それにみなさんテキストに打って考えてから発言しているので、突発的な不要なコミュニケーションがなくスマートですね。自分のペースで集中できる環境です。
ーどのような人がカーフロンティアに向いていますか?
手を挙げれば周りが応援してくれる環境です。今までの技術・経験を活かして主体的に動ける人、チームを引っ張っていきたい人、ポジティブ思考な人にとっては事業にとってプラスなことであればある程度自由に動けると思います。
20代後半~30代前半のメンバーが各サービスで重要な役割をしているADチーム。
現在カーフロンティアでは女性エンジニアの方も絶賛募集中です。
エンジニアとしてのキャリアを築きたいけど、プライベートの時間も大切にしたい!という方はぜひカーフロンティアで一緒に働きましょう!